kakurasanのLinux備忘録

“6月 2015” の一覧

日付タイトルカテゴリ
2015/06/26 Wine環境(WINEPREFIX)を分けてWindowsアプリを上手に管理する 2015, Wine, アーカイブ
2015/06/22 高機能なマイナープログラミング言語Valaについて 2015, Debian/Ubuntu, Vala, アーカイブ
2015/06/16 メリットは?性能は? xf86-video-atiドライバ(Radeon系)でDRI3を有効にする 2015, Debian/Ubuntu, X11, ハードウェア固有
2015/06/10 Wiresharkを用いてHTTPリクエストをキャプチャして表示・整理 2015, Debian/Ubuntu, Web, コマンド, 管理
2015/06/04 画面の色温度を下げてブルーライトを軽減するredshift 2015, Debian/Ubuntu, X11, アーカイブ
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)
メニュー
  • トップページ
  • はじめにお読みください
  • カテゴリ一覧
  • 記事一覧
  • 人気の記事
自己紹介
kakurasan
詳細プロフィールを表示
カテゴリ
  • Debian/Ubuntu
  • Web
  • X11
  • Wine
  • 文書
  • コマンド
  • カスタマイズ
  • 圧縮
  • 娯楽
  • 画像処理
  • 管理
  • Python
  • 日本語環境
  • 開発ツール
  • ハードウェア固有
  • JavaScript
  • Vala
  • アーカイブ
記事一覧

人気の記事

  • Wine環境にパッケージを入れたり設定適用したりできるWinetricksとその使い方
    本記事は Wine を使う上で便利な Winetricks と呼ばれるツールについてを扱っている。 元の記事は2010年2月に書かれたが、ほとんどの内容を書き直し、GUIメニューについてなど新しい内容も書き加えている。
  • Wine環境(WINEPREFIX)を分けてWindowsアプリを上手に管理する
    本記事は Wine 環境(WINEPREFIX)についてとこれを利用したWindowsアプリケーションの管理について書かれたものとなる。 元の記事は2007年11月に書かれたが、内容のほとんどを書き直している。
  • LinuxでRPGツクールMV作品を動かす
    RPGツクールMV で作られた作品をGNU/Linux上で動かす方法と幾つかの関連したメモなどを扱う。 Wine上のWOLF RPGエディター(ウディタ)作品の動作 Wine上のRPGツクール作品の動作(95からVX Aceまで) フリーゲームRPG “Cresteaju” をL...
  • LinuxやMacでWindows用ソフトを動かすWineとDebian/Ubuntuでの導入
    WindowsアプリケーションをGNU/Linuxや(Intel CPUの)macOSなどで動かしたい場合に Wine というソフトウェアが役に立つ。 ここでは同ソフトウェアの機能とDebian/Ubuntuにおけるインストールについてを扱う。 元の記事は2007年11月に書かれ...
  • Wine上のRPGツクール作品の動作(95からVX Aceまで)
    GNU/Linux上の Wine における RPGツクール 各種(95からVX Aceまで)作品の動作についてを扱う。 これまでに同ツール群による作品の動作上の問題点や対処などについてを数多く扱ってきたが、これらをまとめ直したり新しく分かったことを追加したりしている。 Wine上...
  • WineでMicrosoft .NET Frameworkを使用する
    Wine では “Wine Mono” と呼ばれるアドオンパッケージをインストールすることでMono/.NETアプリケーションが動作するようになるが、ソフトウェアによっては正しく動作しない。代わりにMicrosoftの “.NET Framework” と呼ばれるランタイムパッケ...
  • Mesonビルドシステムを使う
    自由なソフトウェアのビルドにはGNUの autoconf や automake などを用いたビルドシステム( configure というシェルスクリプトを実行するもの)や、OSごとのビルド環境に対応したクロスプラットフォームな CMake などが広く用いられているが、GNOME系...
  • 組み込みLinuxの十徳ナイフ。多数のコマンドを集めたBusyBoxの概要と使い方
    本記事は端末で用いる BusyBox と呼ばれるツールについてをまとめたものとなる。 元の記事は2013年の9月から10月にかけて書かれたが、2つに分かれていた記事を統合し、カスタマイズなどの一部内容について追加・更新した。
  • Wine上のWOLF RPGエディター(ウディタ)作品の動作
    Wine における WOLF RPGエディター(ウディタ) 作品の動作についてを扱う。 初めて扱ったときの記事は2011年8月に書かれたが、その後色々と新しいことが分かったり、 Winetricks の機能で対処が簡単になったりと状況が変わっていることも多く、大幅に内容を書き直し...
  • Linuxでファイルを分割・結合する方法(コマンド)
    ここでは、ファイルを一定の情報量(データの長さやテキストデータにおける行数)で複数のファイル群に分割するコマンドと分割されたファイル群を結合するコマンドについてを扱う。 本記事は以前 split と cat の2つのコマンドについての記事と p7zip を用いたファイルの分割・結...
(C) 2015-2022 kakurasan. Licensed under CC BY-NC-SA 2.1 JP (引用/転載部を除く). Powered by Blogger.